何冊も何冊も買ってきた手帳。
でもちゃんと1年使えた事がなかった私。
きれいに使いたい、こんな事を書いていいのかと、思うばかりに
飾りものになっていたのよねぇ。
しかし、職場でもらった手帳を2年きちんと使う事ができて。
そしてその後の見直しの楽しいこと。
そして今回は仕事と、夢を、副業と遊びと記録と。
いろんな事に使いたいと今回は、以前購入して途中で放棄してしまっていた
ほぼ日手帳に再度挑戦です!
ほぼ日 今回はカズンです!
ほぼ日手帳は2回めの購入。
そして1度目はオリジナルと、紺色のカバーのセットを公式サイトで買いました。
今回はちょうどアマゾンのポイントがあったので、アマゾンで買えるかなぁと探してみると。
たぶんほぼ日のアマゾン内の公式?!があってそこから購入してみました。
公式サイトではないのでカバーと手帳のセットがあんまりないのと、
ものすごい値段が他よりも高いカズンが気になって、カバーなしでカズンを購入。
カズンは本当にでかい!重い!笑
オリジナルが2200円なのに、なんと3850円もするのがほぼ日の手帳カズン。
基本のオリジナルサイズの約2倍で、ウィークリーページもついているので厚みもすごい。
口コミでも持ち歩くには重すぎる、とか置いておいて使うならなどがあったけれど・・・
それほどでもないでしょ?と購入したら。
たしかに重い。ちょっと失敗したかなーと思っているところ。
でもその分いろいろかけるって事なので私がんばってみるよ。
やっぱりカバーつけたいなぁと、色々しらべて無印の手帳カバーが良いらしいと・・・
カズンのカバーには、キングジムのノートカバーのマグネットタイプが良いとか、コクヨのシステミックが良いとか。
でもどれもカチッと硬い、固い印象だったので、
ゆるい雰囲気を求めて、情報を探すと無印の手帳カバーが良いとのお話をみつけました。
無印はカレーがすごいいっぱいある
無印に行くのはすごいひさしぶり。
木綿のババシャツが安いなぁ、とかコスメもいろいろあるなぁとか。
そして一番驚くのはカレーの種類。
本当はナンを作れる粉と、インドっぽいカレーを買いたかったけれど、
手帳カスタマイズに、目一杯の力を注ぎたい・・・と
今日はお腹がすいたら食べようと牛ばら肉の大盛りカレーもかいました。
そして無印の手帳カバーもかってきました
本のカバーのような布一枚のようなのもあるらしいのですが、
今回はほぼ日のポーチみたいなカバーにあこがれていたので、
チャックで閉められる、やわらない感じのカバーにしました。
チャックを開けると、取り外し可能なペンケースがついていて。
右側には手帳の裏表紙を挟んで収納できる部分と、左側にはなにか入れられるポケットが。
無印の手帳カバーA5サイズに、ほぼ日カズンをいれてみました
A5サイズの手帳カバーなので、当たり前ですがカズンがぴたりと入りました。
厚みにはまだまだ余裕があるので、手帳が育っても大丈夫そうです。
まだ買ったばかりなので、カバーと手帳、ペンケースが馴染んでないですが、
半年あとには、馴染んでいるかも。
1490円という値段で購入しやすいし、手に入り安いのもすごく良いと思います!
色分け手帳術?!してみよう
勉強には青色ペンで殴り書きをして覚えると良いとか、
願いを叶えるには、ノート1冊に1つの願いを赤いペンでかく。
とかいろいろなペンの色の使わけで、人生をワンランク上に(笑)できる術があるようです。
資格試験のとき、私もごっそり青ペンを買って勉強したけれど、たしかに記憶できたと実感しました。
というわけで今回手帳は4色でやっていきます
こすると消えるボールペン、フリクションで書くと、
予定などを消すことができると認識して、良くないという話もありますが、
今回はフリクション、消せるボールペンの、3色黒、赤、青が一緒になっているのと、
同じくフリクションのグリーンを買ってきました。
私の手帳ルール
黒 一般的なこと
赤 自分の中で重要なこと
青 仕事のこと
緑 プライベートのこと
なんて一応決めてみたので、この自分ルールでつかっていこうと思います。
そしてもっと願いも叶えていきたいなぁ。