毎日食事の支度するのが面倒~。
離れて暮らす、お父さん、お母さん、子供さんがなにを食べているか心配。
なんて方におすすめが今回ためしてみた、3つのおかずが1日分のセットになって冷凍されている、
【わんまいるの冷凍お惣菜】です。
食べるのは毎日大切な基本ですが、一日3食となるとなかなか面倒で
一人だと冷凍食品、インスタント、
そして私みたいなずぼらだと夜ご飯は面倒だと寝てしまう・・・(わたしだけかな?)
などいい加減になってしまう毎日のごはん。
その時はよくても、積み重ねるとちゃんと体に良いご飯を食べているか、否かは体調にどーんと響いてくるのですよね。
とくに年齢を重ねると・・・
という訳で、きちんとしたおかずが湯煎や、流水で解凍するだけで食べられるのが
冷凍おかずセット 『健幸ディナー』でした。
冷凍、箱詰めで届く
みかん箱よりも小さな箱に入って冷凍便で届くお惣菜。
はこを開けると作り方やメニューなどと一緒に5日分の冷凍おかずが入っていますよ。
国産100%、合成保存料、合成着色料不使用。
1食400キロカロリー、塩分3.5g以下。
季節の美味しい食材のできたてのおかずを冷凍しているので、
湯煎や、解凍するだけでかんたんに美味しいが食べられます。
メニューはその都度違うようなので、開封していくのはドキドキ・ワクワクの瞬間ですね。
こんなに冷凍庫に入らない!と心配の方も大丈夫。
一日分はこんなコンパクトなサイズに。
箱から取り出すと、我が家の小さな冷凍庫にちゃんと入れることができました。
さて今回のメニューは?!
最上まいたけと石見ポークの酢豚、青梗菜と長ねぎの麻婆風、国産ふごぼうのサラダ
北海道産 鮭の塩焼き、高野豆腐と野菜の含め煮、かぼちゃちしろ菜のあんかけ
石見ポークを使った肉じゃが、しろ菜としめじとちりめんの卵とじ、白葱と絹揚げの炊き合せ
鳥取県境港産あじのフライ、小松菜と油揚げの煮浸し、じゃが芋の煮ころがし
ロールキャベツトマトソース煮、ジャガバタコーン、ブロッコリーサラダ
最上まいたけと石見ポークの酢豚、青梗菜と長ねぎの麻婆風、国産ふごぼうのサラダ
初めての健幸ディナーを調理していきます。
酢豚は湯煎。
青梗菜と長ねぎの麻婆風も湯煎
そしてごぼうサラダは流水で解凍
はい!3品があっという間にできあたりです。
これを一番に選んだのは、甘くて酸っぱい酢豚を想像して食べたい!と思ったから。
なんだかボリュームもありそうとも思いました。
酢豚とネギの麻婆風は中華、そしてごぼうサラダの3品です。
すぶたはたべごたえある塊肉使用の端切れの良い豚肉と、玉ねぎ、人参、舞茸が入っています。
味わいは甘めで酸味はあまり強くなく幅広い年齢の方に好まれる味付けだと思いました。
ごぼうサラダは歯ごたえは柔らかめ。
ドレッシングであえてあるので、マヨ嫌いな人でも大丈夫なやさしい味わいだと思いました。
私はもう少し歯ごたえがほしいかも。
白葱の麻婆風。
白葱の美味しい歯ごたえと甘みをひき肉入のあんかけでとじた白葱の麻婆風は、
ご飯にかけて食べたくなる系の味わい。
シャキシャキ、甘くてすごく美味しかった。
北海道産 鮭の塩焼き、高野豆腐と野菜の含め煮、かぼちゃちしろ菜のあんかけ
あじフライとともに、冷凍を湯煎する鮭の塩焼きってどうなの?!と美味しさにちょっと不安があったのが魚料理。
今回は鮭、あんかけ、含めに3つとも湯煎なので一緒にお鍋へ。
それぞれ湯煎に最適な時間が記載されています。
鮭はどうなのかっ?!
焼き目が香ばしそうな鮭が湯煎だけでかんたんに出来上がりました。
ほぐしてみると、ホクホクの程よい脂感。
これご飯が止まらなくなるやつ。
そしてスーパーで売っている1切れ100円のとは違う、さすが【北海道産】と冠付きの鮭は、
とても美味しい。
出汁の効いた高野豆腐と人参。
シャキシャキしたしろ菜とかぼちゃのあんかけは、かぼちゃの自然な甘みが美味しい一品でした。
石見ポークを使った肉じゃが、しろ菜としめじとちりめんの卵とじ、白葱と絹揚げの炊き合せ
肉じゃがもご飯が美味しくなるおかず。
そこに、卵とじと炊合せの贅沢ディナー。
大きめのじゃがいもはちょうどよい硬さ、そしてしっかりと味がしみていて美味しい。
そこにほろっと柔らかく煮えた豚と玉ねぎ、そしてしらたきがいい仕事してます。
卵とじ、これをご飯にかけて食べて卵丼にしてもいいぐらい。
しめじ、しろ菜の歯ごたえがたのしく、ちりめんが味をひきしめている感じ。
長ねぎ、人参、絹揚げが美味しい出汁で煮付けられています。
ロールキャベツトマトソース煮、ジャガバタコーン、ブロッコリーサラダ
洋食!ロールキャベツと、じゃがバター、サラダの3品です。
ロールキャベツはトマトの酸味が美味しい、中のお肉は肉肉しすぎず食べやすい感じ。
このトマトソースがすごく美味しかった。
ブロッコリーのサラダは、流水で解凍しました。
玉ねぎ、人参などと一緒にマリネっぽい感じです。
生野菜が食べたいという方は、この下にコンビニなどで購入できるキャベツの千切りなどをプラスすると良いかも。
おかずとして食べるなら、私はこんな湯で野菜や合える感じのサラダが好み。
ブロッコリーがもう少し硬めだと私はうれしいかも。
じゃがバター。 バターや味付けも優しい感じなので、自分でマヨネーズやお醤油をちょっとたらしたりなど好みでアレンジするのもよいかも。
またロールキャベツに入れてしまっても美味しそう★。
比較的、七味、マヨなどで自分で味をすこし変化できるという、出汁が効いた全体的に優しい味付けだと感じました。
鳥取県境港産あじのフライ、小松菜と油揚げの煮浸し、じゃが芋の煮ころがし
一番美味しいの?と心配だった(笑)アジのフライとの3品。
湯煎しただけなのに、サクサク感あるフライです。
臭みとか、油っこすぎずさっぱりと食べられる感じ。
このなにげないじゃがいも、里芋?と思うぐらいねっとりと美味しく炊けてます。
安心するおかずの定番?小松菜と油揚げの煮浸し。
食べるとほっとする味わいです。
お弁当に持っていきました
じつは食べ比べをしたくて、後半の3日分は一日で調理してみたのです。
そこで残りというか、その中からチョイスしてお弁当に持っていってみました。
私のしごとは24時間勤務なので、ご飯を3食分くらい持っていくので、
その中の1食分として持っていきました。
冷蔵庫、電子レンジ、ガス、トースターなどすべて完備されているので、
100円の鍋焼きうどんなどもよく煮て食べてます。
なので今回温め、開封してあるおかずをタッパーにいれて、
会社についたらすぐに冷蔵庫にいれ、食べる時は電子レンジでチンしました。
いえでおかずにして食べた時よりも、さらに美味しさがUPして感じるのは、
その豪華さからでしょうか。
卵とじ、しろ菜と絹揚げの煮物とロールキャベツを持っていってみました。
おかずにもお弁当にも
忙しい日のために冷凍庫に完備して、時間が合わない家族のおかずにしたり。
お弁当の一品にプラスしたり。
3食分を好きな組み合わせにして食べたり。
お歳暮や、贈り物。
遠くに離れてすごす両親へ、平日分だけを注文してあげたり。
などいろいろな使い方ができそうな、かんたん美味しい健幸ディナー・
ちなみに、わんまいるさんには健幸ディナーの他にも、
ご当地グルメ
有名ホテル&専門店の味
冷凍のお惣菜(和・洋・中)
煮魚、塩焼き、シチュー、カレーなど食べたいがいっぱい。
軽食・パン(レンジで簡単)
なべやきうどん、オムライス、パスタ、話題のチーズドッグなど。
寿司・丼・ご飯物
おこわ、雑炊、柿の葉すしなど。
和菓子・洋菓子
蜜芋の焼き芋、京都ポテトなど。
スープ・汁物
大阪名物肉すい、かに汁、洋風スープなど。
わんまいるから届く
こんな美味しいがいっぱいのわんまいるさんから、
かんたん、おいしい、健康な旬の手作りおかずが届く『健幸ディナー』なら。
もうご飯の心配はいらないかも。
5食分が週に一度、または2週間に一度などの決まった曜日、時間に届けてくれる定期お届け便なら5食で税込み3,686円。(送料が別途でかかります。)
私が開けてのお楽しみでしたが、公式サイト上で1ヶ月分のメニューを確認することもできます。
また、まだわんまいる『健幸ディナー』を使ったことがない方には、初回限定で5食3,223円でお試しができます。(送料は別途かかります)
1食あたり645円。
外食の美味しさというよりも、美味しい家庭料理という感じなので、
飽きずに続けられ、体に染みこむ食べごたえの体に良さそうなお惣菜が
湯煎などをするだけで食べられます。
美味しい幸せをあの人に、そして自分で体験してみませんんか?
この美味しさと楽しさは一度味わってほしいなと思います。