会社へ行くお弁当を日々作っているのですが、疲れている時に便利なのが、
セブンイレブンのパックのきんぴらとか、かぼちゃサラダなどのお惣菜。
100円ぐらいなのに美味しくてすごく助けてもらっています。
その中でも最近ハマってしまっていたのが、切れているたまご焼き。
たまご焼きなんて自分で作っても簡単だし、その方が安いなんて思い上がっていたのですが、いやこれがすごく美味しい。
それからはま寿司などのお寿司屋さんでもたまご焼きを注文したりして、自分の作ったのではないたまご焼きのなんて美味しいこと。
でもこういうのを作れるようになったらいいじゃないのと思い、たまご焼きマスターを目指す事にした、という単純なお話。
でもたまご焼きと言っても、甘い、しょっぱい、ダシをいれるいれない、具を入れる、具を巻くなど奥が深い。
ということで、昼夜勤弁当の記録を一緒にたまご焼きも記録していきたいと思います
今現在の私の望むたまご焼きは、
焼き色があまりついていなくて黄色い
●うっすらと効いた出し
●うっすらと甘い
●ふわふわでしっとり
たまご焼きといえば、築地か・・・
築地の卵焼きも食べてみたいなぁ
味付けから学ぼう ビミサンのたまご焼きのだしの素
先日山梨県へいった時みつけた、たまご焼きのだしの素。
たぶんスーパーマーケットでも見たことがあるけれどスルーしていた。
と思うけれど、パーキングエリアで山梨県の企業の商品ですなんて書いてあって興味深くみてたら、
そうだ、これで焼いたら美味しいのができるのでは・・・
と買ってきました。

卵2個に大さじ1杯の15ml。
たまご焼きは毎回卵4個で焼いているので、2杯いれました。
よく混ぜて。
この安いたまご焼きフライパンで焼いていきます。
油は引いてから、キッチンペーパーで余分な油をとってはじめは強火でじゅっというぐらい。
あとは中火にしたり、火から離したり。
多めにたまごいれてしまったら、オムレツつくるみたいに少しかき混ぜて火を通したしながら
と、とにかく焼き色をつけないでたまごに火を通しながら巻いていく。
正直たまご焼きのフライパンは、焼くときにどう使うのかわからないと思ってしまう。
今調べたら、奥から巻いていく。
焼けたらまた奥に巻いたのを置いて、奥から巻いていくのが正しいようです。
写真、間違ってなかったわ。笑
サランラップで巻いてから、
形を整えるのに、巻きすで巻いて5分ぐらい放置します。
巻きすほしいなぁ、とずっと思っていたけれどなかなか買わなかったけれど、
スーパーで今日は買おうと決め手値段をみたら、100円ちょっとで衝撃。
もっと早く買えばよかった・・・
ビミサンのたまご焼きのだしの素でやいたたまご焼き。
ダシが滲み出てる感じで良いけれど、卵をよく混ぜていないのか白身の固まっているところがあるのがビジュアル的に気になる。
たまご焼きのだしの素というぐらいで甘み控えめで出汁シミシミで味はすごく美味しい。
これがなくなるまでは、焼き方を極めたい。
たまご焼きのだしの素を使って2回め
今日はたまごをさらによく混ぜて、焼き色がついてしまっているけれど、これぐらいだったらよし。
うーん、よく混ぜたけれどやっぱり白身が目立つかも。
でも前回よりはビジュアルは少しよくなっているかしら。
いや微妙?
たまご焼きのだしの素をつかって3回め
今日は泡立て器てよーくたまごを混ぜて焼いて、
巻きすも輪ゴムで巻いて強めに刺激を与えて。
巻きすの後がついて、少しプロっぽい仕上がり?!(自画自賛)
ビジュアルはだいぶ満足。
白身もこれぐらいならいいのかなぁ、もうわからなくなってきた。
セブンイレブンなどのたまご焼きは業務用の卵液とか、たまごの粉とかかもしれないから、白身がでてしまうのはしょうがないのかなぁ。
味と見た目、なかなか満足できるたまご焼きが出来てきました。
お弁当を食べるのがさらにたのしみになりました。
時間が経ってから食べるお弁当だから、さらにしっとりとなっていて、
本当に美味しいのです。
たまご焼きのだしの素が終了したら、めんつゆをつかったり、出汁をつかったりと
甘い、しょっぱいの研究もしていきたいと思います。
たまごやき、おいしいなぁ。
四回目 もっと泡立て器で混ぜてみた 完成形?
もっともっと混ぜて作ってみた卵焼き。
これはだいぶ満足いく出来あがり。
美味しくてお弁当はごはんと卵焼きとお漬物で良いぐらい。